深谷市立岡部小学校 
 
369-0203 埼玉県深谷市普済寺1305
TEL: 048(585)2023
FAX: 048(585)6606
 

訪問者数

2065955回です。
 (アクセス数 2015.8~)

お知らせ

R6ペーパーティーチャーセミナー






学校における働き方改革について
(「学校からのおしらせ」4/13配信済」)
学校における働き方改革リーフレット .pdf


学校生活もマスク不要が基本となります。
(児童用タブレットに配信済 3/29)



子どもスマイルネット
(児童用タブレットに配信済 3/1)






冬季休業期間における新型コロナウイルス等感染症対策について

(「学校からのおしらせ」12/22配信済」)



ワクチン接種・新型コロナ抗原定性検査キット・解熱鎮痛薬の準備を


マスクの着用について
(「学校からのおしらせ」12/6配信済」)






〇「小学校休業等対応助成金」制度について(4.7.14掲載)
小学校等の臨時休業等などにより、仕事を休まざるを得ない保護者の方へ
小学校休業等対応助成金.pdf
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内.pdf
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金.pdf
〇「小学校休業等対応助成金」制度について(4.4.18掲載)
 
小学校等の臨時休業等などにより、仕事を休まざるを得ない保護者の方へ
 
03_小学校休業等対応助成金チラシ(労働者向け)R4.4.6版.pdf
緊急事態宣言の期間延長に係る対応について(9月9日掲載)

 標記の件について、深谷市教育委員会から通知がありましたので、ご覧ください。併せて、児童のタブレット端末にも送信しましたので、ご家庭でもご確認ください。
0909 緊急事態宣言の期間延長に係る対応【保護者あて】.pdf

※ 岡部学童保育室では、9月13日(月)以降についても、同様に13:50から児童の受け入れを行います。


〇新型コロナウイルス感染症に伴う教育長メッセージについて(9月1日掲載)

02_保護者宛て教育長メッセージ文.pdf

〇緊急事態宣言下における2学期当初の対応について(8月25日掲載)

0825_【保護者あて】緊急事態宣言下における2学期当初の対応について(通知).pdf






 

岡部小 校歌

お知らせ

岡部小学校通学路安全MAP
通学路安全MAP.pdf
 

校長あいさつ

校長あいさつ >> 記事詳細

2021/03/03

3月の全校朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by:adomin

3月 全校朝会

 

 みなさん おはようございます。

 いよいよ3月となりました。ついこの前、お正月だった気がしていましたが、気が付くともうすでに1月2月が終わって3月となってしまいました。3月は年度のまとめの月です。1年間のまとめをしっかりしてほしいと思います。

 さて、今日は、日本語のすばらしさ についてお話をしてみたいと思います。特に日本に古くからある色を表すことばです。

 

 みなさんは、「とき色」ってきいたことがありますか。どんな色だか、イメージがわきますか。

 正解は、ややに近い淡いピンク。絶滅が心配されている新潟県佐渡カ島に生息する鳥『トキ』の羽の色からきているといわれています。江戸時代から若い女性の小袖の地色として、現代も好んで使われているそうです。

その他にも「うぐいす色」「ひわだ色」「あさぎ色」などが日本古来からの色としてあります。それぞれどんな色だかイメージできますか。

まず、「うぐいす色」とは灰色がかった緑褐色を言います。ウグイスの羽の色であり、春らしい名前と色の組み合わせのため、商品名などでも使用されています。

次に、「ひわだ色」はひのきの樹皮のような、ややくすんだ茶色です。今から何百年もまえの『源氏物語』にも記述があるそうです。

最後に、「あさぎ色」とは、ごく薄い藍色のことである。また、現在は明るい青緑をこう呼ぶこともあります。青色よりも緑に近く、新選組羽織等で使用したことで有名です。日本にはこんな古くから我が国独特の色を表すことばがあるのですね。

 

 郷土の偉人、『渋沢栄一翁』が主人公の大河ドラマ 『青天を衝け』も先日第3回の放送が終わりました。日曜日の夜観ているお家も多いかと思います。血洗島の渋沢家で、育てた藍葉で、藍玉をつくる仕事をしている様子が映し出されています。この藍玉を使って「藍色」という青色の濃いきれいな色に布を染めることができます。当時の生活の様子など歴史を勉強するうえでもとても参考になりますので、ぜひ、引き続き見てもらえるとよいと思います。

 市内の小中学校でも、藍の葉を育てていこうということになりました。岡部小でも、栽培をしてみたいと思います。

 

あと、登校する日も20日くらいです。コロナ対策をしっかりして、元気に登校してきてください。

 今日のお話は以上です。

                               令和3年3月2日(火) 強 瀬 哲 朗


14:09