深谷市立岡部小学校 
 
369-0203 埼玉県深谷市普済寺1305
TEL: 048(585)2023
FAX: 048(585)6606
 

訪問者数

2064738回です。
 (アクセス数 2015.8~)

お知らせ

R6ペーパーティーチャーセミナー






学校における働き方改革について
(「学校からのおしらせ」4/13配信済」)
学校における働き方改革リーフレット .pdf


学校生活もマスク不要が基本となります。
(児童用タブレットに配信済 3/29)



子どもスマイルネット
(児童用タブレットに配信済 3/1)






冬季休業期間における新型コロナウイルス等感染症対策について

(「学校からのおしらせ」12/22配信済」)



ワクチン接種・新型コロナ抗原定性検査キット・解熱鎮痛薬の準備を


マスクの着用について
(「学校からのおしらせ」12/6配信済」)






〇「小学校休業等対応助成金」制度について(4.7.14掲載)
小学校等の臨時休業等などにより、仕事を休まざるを得ない保護者の方へ
小学校休業等対応助成金.pdf
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内.pdf
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金.pdf
〇「小学校休業等対応助成金」制度について(4.4.18掲載)
 
小学校等の臨時休業等などにより、仕事を休まざるを得ない保護者の方へ
 
03_小学校休業等対応助成金チラシ(労働者向け)R4.4.6版.pdf
緊急事態宣言の期間延長に係る対応について(9月9日掲載)

 標記の件について、深谷市教育委員会から通知がありましたので、ご覧ください。併せて、児童のタブレット端末にも送信しましたので、ご家庭でもご確認ください。
0909 緊急事態宣言の期間延長に係る対応【保護者あて】.pdf

※ 岡部学童保育室では、9月13日(月)以降についても、同様に13:50から児童の受け入れを行います。


〇新型コロナウイルス感染症に伴う教育長メッセージについて(9月1日掲載)

02_保護者宛て教育長メッセージ文.pdf

〇緊急事態宣言下における2学期当初の対応について(8月25日掲載)

0825_【保護者あて】緊急事態宣言下における2学期当初の対応について(通知).pdf






 

岡部小 校歌

お知らせ

岡部小学校通学路安全MAP
通学路安全MAP.pdf
 

校長あいさつ

校長あいさつ >> 記事詳細

2022/05/09

5月の全校朝会(人権)

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
全校朝会(人権)

59日(月)人権朝会

おはようございます。

最初に、岡部小学校のみなさんに報告があります。

岡部小学校が『子どもの読書活動優秀実践校』として文部科学大臣表彰を受賞しました。これは、みなさんが、図書室の本を読んだり、読み聞かせや読書月間、伝記100冊、図書委員会の活動など、読書に関わる活動に、とってもよく取り組んでいるから、いただいた賞です。埼玉県の小学校では岡部小学校だけが受賞しました。図書室のオリエンテーリングも終わりましたから、こえからも、いろいろな種類の本をたくさん、読んで、心を豊かにしましょう。

 

5月に入ってからの連休もあっという間に終わり、第2週目に入りました。これから、学校での学習が落ち着いてできるようになります。

さて、今日から人権週間ということで、お話をしたいと思います。

 

あなたの心の形はどんな形ですか?と聞かれても、心を見せることはできません。でも、「あの人は、優しい心を持っている」とか、「あの人は、いじわるな心だ」とか、言ったりしていることがあります。何から、人の心を判断しているのでしょうか。

 

今日は、岡部小学校の校歌を作詞した宮澤章二さんの『行為の意味』という詩を紹介します。

 

     行為の意味  

  ―――あなたの<こころ>はどんな形ですか

と ひとに聞かれても答えようがない

  自分にも他人にも<こころ>は見えない

  けれど ほんとうに見えないのであろうか

  

  確かに<こころ>はだれにも見えない

  けれど<こころづかい>は見えるのだ

  それは 人に対する積極的な行為だから

 

  同じように胸の中の<思い>は見えない

  けれど<思いやり>はだれにでも見える

  それも人に対する積極的な行為なのだから

  

  あたたかい心が あたたかい行為になり

  やさしい思いが やさしい行為になるとき

  <><思い>も 初めて美しく生きる

  ―――それは 人が人として生きることだ

 

 この詩にあるように、心は見えないどころか、言葉や行動に、気づかないうちにしっかり現れています。これからもさらに、みなさんが意識して、言葉や行動で現すとまわりの人は、うれしいな、とても優しいなと感じるのだと思います。

 人は、優しさや思いやりに励まされ、「よし、がんばるぞ!」と、自分を高めることができます。見えない<><思い>を、やさいい言葉や行動でいっぱいの岡部小学校にしてほしいと思います。

 また、岡部小学校のみなさんは、それぞれ、みんな良いところをたくさんもっています。お友だちそれぞれみんなの良いところ、違うところも認め合って、「人の嫌がることを言ったりしない」「仲間外れ」をしない、いじめのない楽しい学校生活を送ってほしいと思います。私たちは、みんな違っています。そして、みんな良いところを持っています。一人一人の良いところを認め合うこと、自分を大事にするためには、自分と違う友達も自分と同じように大事にすること、それが人権を大事にするということなのです。

 これからも、岡部小学校が、みんなの良いところを認め、みんなを大切にする、いじめのない素晴らしい学校にしていきましょう。


14:41