深谷市立岡部小学校 
 
369-0203 埼玉県深谷市普済寺1305
TEL: 048(585)2023
FAX: 048(585)6606
 

訪問者数

2064534回です。
 (アクセス数 2015.8~)

お知らせ

R6ペーパーティーチャーセミナー






学校における働き方改革について
(「学校からのおしらせ」4/13配信済」)
学校における働き方改革リーフレット .pdf


学校生活もマスク不要が基本となります。
(児童用タブレットに配信済 3/29)



子どもスマイルネット
(児童用タブレットに配信済 3/1)






冬季休業期間における新型コロナウイルス等感染症対策について

(「学校からのおしらせ」12/22配信済」)



ワクチン接種・新型コロナ抗原定性検査キット・解熱鎮痛薬の準備を


マスクの着用について
(「学校からのおしらせ」12/6配信済」)






〇「小学校休業等対応助成金」制度について(4.7.14掲載)
小学校等の臨時休業等などにより、仕事を休まざるを得ない保護者の方へ
小学校休業等対応助成金.pdf
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内.pdf
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金.pdf
〇「小学校休業等対応助成金」制度について(4.4.18掲載)
 
小学校等の臨時休業等などにより、仕事を休まざるを得ない保護者の方へ
 
03_小学校休業等対応助成金チラシ(労働者向け)R4.4.6版.pdf
緊急事態宣言の期間延長に係る対応について(9月9日掲載)

 標記の件について、深谷市教育委員会から通知がありましたので、ご覧ください。併せて、児童のタブレット端末にも送信しましたので、ご家庭でもご確認ください。
0909 緊急事態宣言の期間延長に係る対応【保護者あて】.pdf

※ 岡部学童保育室では、9月13日(月)以降についても、同様に13:50から児童の受け入れを行います。


〇新型コロナウイルス感染症に伴う教育長メッセージについて(9月1日掲載)

02_保護者宛て教育長メッセージ文.pdf

〇緊急事態宣言下における2学期当初の対応について(8月25日掲載)

0825_【保護者あて】緊急事態宣言下における2学期当初の対応について(通知).pdf






 

岡部小 校歌

お知らせ

岡部小学校通学路安全MAP
通学路安全MAP.pdf
 

校長あいさつ

校長あいさつ >> 記事詳細

2020/07/08

7月の全校朝会の話(放送による)

Tweet ThisSend to Facebook | by:adomin
7月の全校朝会の話(放送による)

 
おはようございます。今日は、「掃除について」話をしたいと思います。

 

  この前あるおともだちから「校長先生 なんで掃除をするの?」という質問をされました。校長先生は、「一生懸命やってきれいになると気持ちいいよね」とこたえました。みなさんは、どう思いますか。なぜ掃除をすると思いますか。掃除してきれいになって「気持ちいいな」と感じたことがある人もたくさんいると思います。また、あんまりやりたくないのに、やらされて・・・と思っているひともいるかもしれませんが。掃除をすることでたくさんのよいことがあるからです。

 

それでは、掃除をするとどんなよいことがあるでしょう。

まず、一つ目、さきほどからでていますが、教室や廊下がきれいになると気持ちがよくなります。

そして、二つ目、一生懸命体を動かして働くと、がんばったなと満足感をえられます。

三つ目、自分がやったことが周りのみんなのためになり、役に立ったなと感じることもできます。

さらに、みんなで協力する喜びや一緒にやることで集団への所属しているという仲間意識も強く感じることができます。

たくさんのよいことがありますね。低学年の皆さんは、自分の机やロッカーなど身の回りの整理整頓からはじめてみてもよいかもしれません。

 

校長先生が先日、廊下のよごれを落とそうと雑巾でこすっていたら、

「校長先生 手伝います。」といっていっしょにやってくれた6年生が何人もいました。「さすが、6年生だな」と感心しました。先生方からいわれなくても、自分たちで進んで行動ができています。こんな立派な6年生がいる岡部小学校はやっぱりすごいなと思いました。低学年や中学年のみなさんのとてもよいお手本となってくれています。

 

学校は、みなさんの頭と心と体を育てるところです。掃除はみなさんの心を育てるにはとってもよいものだと校長先生は考えています。4年生以上は無言清掃を行っています。汚れているところを自分で探し、進んで掃除する。掃除をすることは、自分の心を磨いていることだと思います。

 

自分の心を磨いた人は、きっと大人になって社会にでても、世の中の規則をやぶったり、みんなが使う場所にスプレー缶で落書きをしてしまったりすることはないでしょう。また、自動車を運転していて、あおり運転をしてしまう人にはならないと思います。いままで、やらされていて、進んで掃除をやっていなかった人は、これからは、自分から進んでやってみてください。そうすれば、自分の心もピカピカに磨くことができるでしょう。

 

1学期終了まであと1か月です。梅雨でじめじめしていて、いらいらしてお友達とけんかとかしないで、また、登下校中の熱中症などにも気を付けて落ち着いて、安全に生活をしましょう。以上で校長先生のお話をおわりにします。

 

令和2年7月7日(火)校内放送による  校長  強瀬 哲朗


08:47