深谷市立岡部小学校 
 
369-0203 埼玉県深谷市普済寺1305
TEL: 048(585)2023
FAX: 048(585)6606
 

訪問者数

2064414回です。
 (アクセス数 2015.8~)

お知らせ

R6ペーパーティーチャーセミナー






学校における働き方改革について
(「学校からのおしらせ」4/13配信済」)
学校における働き方改革リーフレット .pdf


学校生活もマスク不要が基本となります。
(児童用タブレットに配信済 3/29)



子どもスマイルネット
(児童用タブレットに配信済 3/1)






冬季休業期間における新型コロナウイルス等感染症対策について

(「学校からのおしらせ」12/22配信済」)



ワクチン接種・新型コロナ抗原定性検査キット・解熱鎮痛薬の準備を


マスクの着用について
(「学校からのおしらせ」12/6配信済」)






〇「小学校休業等対応助成金」制度について(4.7.14掲載)
小学校等の臨時休業等などにより、仕事を休まざるを得ない保護者の方へ
小学校休業等対応助成金.pdf
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内.pdf
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金.pdf
〇「小学校休業等対応助成金」制度について(4.4.18掲載)
 
小学校等の臨時休業等などにより、仕事を休まざるを得ない保護者の方へ
 
03_小学校休業等対応助成金チラシ(労働者向け)R4.4.6版.pdf
緊急事態宣言の期間延長に係る対応について(9月9日掲載)

 標記の件について、深谷市教育委員会から通知がありましたので、ご覧ください。併せて、児童のタブレット端末にも送信しましたので、ご家庭でもご確認ください。
0909 緊急事態宣言の期間延長に係る対応【保護者あて】.pdf

※ 岡部学童保育室では、9月13日(月)以降についても、同様に13:50から児童の受け入れを行います。


〇新型コロナウイルス感染症に伴う教育長メッセージについて(9月1日掲載)

02_保護者宛て教育長メッセージ文.pdf

〇緊急事態宣言下における2学期当初の対応について(8月25日掲載)

0825_【保護者あて】緊急事態宣言下における2学期当初の対応について(通知).pdf






 

岡部小 校歌

お知らせ

岡部小学校通学路安全MAP
通学路安全MAP.pdf
 

校長あいさつ

校長あいさつ >> 記事詳細

2022/11/11

11月11日 栄一翁語らいの日

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

渋沢栄一翁語らいの日(1111日)

 

 今日は、渋沢栄一翁の話をします。今年は、榮一翁の没後91年、亡くなってから、91年の年です。高学年の皆さんは、渋沢栄一翁が、どんな偉業を成し遂げた人か少しは知っていると思います。また、NHKの大河ドラマ「青天を衝け」を見た人は知っているかもしれません。榮一翁が日本を代表する偉人と言われている理由のひとつは、500以上にも及ぶ会社を立ち上げ、現在の日本の資本主義の礎(土台)を築いたという業績からです。その中で、榮一翁は「会社経営は単に利益を求めるだけでは失敗しますよ」と教えています。利益を追求するのではなく、人としての道徳心が大切だと言っているのです。人としての正しい生き方を、昔の中国の孔子という人が「論語」としてまとめていますが、榮一翁はその論語の教えを大事にしたのです。岡部小学校でも、思いやりの心やあいさつなどを大事にしています。だからきっとみなさんも、「思いやりやまごころ」を大切にしてくれると信じています。人は一人ではいきていけません。「おかげさま」で生きていけるのです。だから自分の周りの人を、いつも思いやる気持ちを忘れないでほしいと願っています。

 それから、榮一翁はこんなことも言っています。それは「我慢することの大切さ」です。みなさんは、毎日の生活の中で思い通りにいかないこと、失敗することはたくさんあると思います。そういうときにどうしていますか。一生懸命やっていても、すべてがすぐによい結果につながるとは言えません。榮一翁は、それはタイミングが悪く、まだ、チャンスが訪れていないだけである。だから、少しぐらいのことは耐えて(我慢して)勇気をもって続けなければならないと言っています。自分を強くするためにも、将来をしっかりとした道を歩んでいくためにも、少しくらいのことは「我慢すること」を身につけてほしいと思います。

 今日は、渋沢栄一翁の命日にちなんで、岡部小では全学年の『榮一翁かるた大会』、渋沢榮一翁こころざし読本』を使っての学習や榮一翁に関連した給食などあります。今日は、『渋沢榮一翁こころざし読本』を持ち帰り、家に帰ったら、榮一翁について学習したことをお家の人にお話ししてください。


11:45